証券会社などで、取り扱っている金融商品に「債券」というものがあります。債券をの仕組み、メリットとデメリットについて説明していきます。
●債券とは?
債券とは簡単にいうと政府(国債)、県などの地方自治体(地方債)、会社(社債)が発行する「借入証書」です。例えば国や地方自治体は国民や住民から税金を集めていますが、国民生活を維持したり、何か新事業を始めるのに資金が足りないことがあります。そもそも昨今の少子高齢化の影響で労働人口の減少が、税収の減少につながっています。そこで、一般に広くお金をを集めるために「債券」を発行して、銀行、保険会社、個人などに買ってもらうわけです。ただし、これは「借金」であるため、利子を付けて返す必要があります。
会社については資金を集めるために「株式」を発行しますが、別途「社債」という形で「債券」を発行して資金を集めることがあります。その集めた資金は当然、研究開発などで使われます。
●債券の基本的な仕組み
債券の基本的な仕組みは「償還金額(額面金額)」「満期日」「利率」の3つが決められていることです。
・償還金額(額面金額)…満期日(償還日)に支払われる金額です。
・満期日…額面金額を支払う期日です。例えば債券発行から「5年後」や「10年後」などと設定します。
・利率…債券を購入することで、どれくらいの利息が支払られるのかです。1年分の利息は「年利」といいます。
(例)5年満期で利率2.5%、償還金額100万円の債券を99万円で購入し、満期日を迎えた場合。
・利息…100万円×2.5%×5年=12万5千円
・償還差益…100万円-99万円=1万円
・利息+償還差益=13万5千円
上記の例では、5年分の利子と、償還金額より1万円安く購入できたことにより、差益が1万円が上乗せされて、合計で13万5千円の利益が出ることになります。
償還金額より高い金額で購入する例もあり、その場合は「償還差損」が発生します。例えば購入価格が103万円の場合には3万の償還差損が生じますが、利息が3万以上であれば損はしないので、その兼ね合いで買うか決めます。
●利回り
利益性の高い債券かどうかの判断基準に「利回り」があります。債券購入の際には単に利率だけではなくて「利回り」が良い(高い)かどうかで判断します。
年利息(12万5千円÷5=2万5千円)と1年あたりに換算した償還差益又は損(額面金額-購入金額=>1万円÷5年)を足します。そして、この金額を購入金額で割ることによって、利回りが計算できます。
上記の例で利回りを計算すると…
(2万5千円+(1万円÷5年))÷99万円×100=2.73%(四捨五入で小数点第二位まで表示)という数字になります。
●債券のメリット
・安定した利益が見込める
債券を購入すると、金利変動には関係なく、定期的に一定の金利が受け取れます。例えば10年満期の長期国債を購入した場合は、途中で売却しないかぎり、満期日になるまで10年間、利率に基づいた利子を受け取ることができます。
・満期になる前でも売買が可能
債券には満期日がありますが、満期日以前に売ることもできます。だたし、売買の際には証券市場の動向により債券価格は変動しているので、売買のタイミングは慎重に見極めなければなりません。購入した金額より高くなっている場合は、売ることにより、差益が生じます。
●債券のデメリット
・信用度の低い債券には注意が必要
例えば国債などは、国の信用度によりランク付けがされています。AAAが最も評価が高く、B、Cと段々ランクが下がっていきます。一般的に信用度の高い国債ほど利率が低く、信用度の低い国債は利率が高くなります。信用度の低い国債は高利率ですが、満期時に償還金額が支払われない債務不履行(デフォルト)の危険もあります。また途中で売却しようとしても、買い手が付かない場合もあるので要注意です。
・為替変動に注意
外国債を買う場合には為替の変動リスクに気をつける必要があります。外国債は円から相手国の通貨に替えて運用されるわけですので、償還時に買った時よりも円高に振れれば損失に繋がります。もちろん、国内債は円建てですので、為替のリスクはありません。
●まとめ
資産運用を考えるのであれば、他にも銀行預金や土地活用などもありますが、国債などの債券は安定度の高い金融商品だといえます。よほど信用度の低い債権を買わない限り、利子や償還差益などで、たいてい利益が出るようになっています。ただし、近年は金利も下落傾向にあり、高利回りの商品は少なくなってはいますが、堅実な手法だといえます。
Leave a comment